今回は雪の蝶ケ岳。
蝶ケ岳は半年前に、永井真理子のライブをしに登った以来ですが、今回はガイドとして雪山ツアーでの蝶ヶ岳。 “『雪の蝶ケ岳』” の続きを読む
月: 2019年4月
『白銀の木曽駒ヶ岳』
今回は雪の木曽駒ヶ岳ツアーでした。
アタック日の2日目に駒ヶ岳ロープウェイの始発前にスタートするため、ホテル千畳敷に泊まり、初日に雪上トレーニングをする企画にしました。 “『白銀の木曽駒ヶ岳』” の続きを読む
『爺ケ岳/中止編』
実は今週は『爺ケ岳南尾根ツアー』をもう1本予定していたのですが、山の予報では本番当日の午前中が風速18m前後の暴風雪。 “『爺ケ岳/中止編』” の続きを読む
『爺ケ岳南尾根・本番』
本番は下見の結果、ツリーハウスを4時出発でアタック開始を朝5時に設定しました。
南尾根についての詳細は下見編をご覧下さい。
“『爺ケ岳南尾根・本番』” の続きを読む
『爺ケ岳南尾根/下見編』
毎年4/15に開通するアルペンラインに伴い扇沢への林道のゲートも開き、柏原新道登山口への車でのアクセスが可能となるので、今回の『爺ケ岳南尾根』は、それに合わせての企画。
ただ、今年は厳冬期の降雪が少なく、爺ケ岳にも田植えの季節に現れる雪形『種まき爺さん』が現れ始めそうになっていたにも関わらず、4月に入ってから寒気が居座り大量の雪降があり、この日の前日にも吹雪いていたので積雪状況、必要な装備(お客さんに持たせずに済む装備)を確認する為に、夕方松本駅へお客さん達をお迎えする前に、サクッと下見に行ってきました。 “『爺ケ岳南尾根/下見編』” の続きを読む
『無桜の光城山と雪の小檀嶺岳』
今回は桜の開花時期に合わせた光城山と里山ハイキング。
のつもりが、4月に入ってからの大雪と寒気の影響で桜の開花が遅れ、更に最近降った雪が残る『残雪の里山』となりました。 “『無桜の光城山と雪の小檀嶺岳』” の続きを読む
『虫倉山』
ツアー当日の集合場所まで、基本的にお客さん達は『他に誰が来るのか』『何名なのか』知らされていない。
今回は過去に何度も難易度の高いツアーで一緒に山を歩いた事のある男性1名女性1名それぞれが、松本駅改札口で初めて顔を合わせ『あらお久しぶりです〜元気でしたか?』と、ガイドの僕もお二人とは久しぶりだったので、全員が久しぶりの再会から始まりました。 “『虫倉山』” の続きを読む
『雪上訓練と日向山』
今回は5名のお客さんと共に八方池山荘へ泊まり、唐松岳を目指す予定でしたが、当日の昼過ぎに八方スキー場へ到着するも、なんとゴンドラが強風のため動かず・・・ “『雪上訓練と日向山』” の続きを読む
『虫倉山/下見編』
長野市の旧中条村は、山奥まで段々畑が広がり、斜面の高台からは北アルプスが良く見渡せ、この風景自体にとても心癒される。その背後にそびえるのが『虫倉山』
山体は安山岩や凝灰角礫岩で出来てるため絶壁が多い。 “『虫倉山/下見編』” の続きを読む
『子檀嶺岳/下見編』
我が家から車で1時間強。青木村の集落の奥にそびえる、未知との遭遇のようなインパクトのある怪峰、子檀嶺岳(コマユミダケ) “『子檀嶺岳/下見編』” の続きを読む