
2年ぶりの谷川岳は、最高なタイミングに恵まれました。
『1日目』松本駅→高社山→水上温泉
前日までは我が家でも雪が降り、北信地方では大雪情報も出ていましたので、場所を選べば誰の足跡もついてない真っ白な雪を歩ける最高のチャンスでしたので、水上温泉への道中に寄れる高社山に登ることにしました。
高社山は僕のツアーでも何度か登ってるお気に入りの山ですが、高社山の北側の飯山市と南側の中野市では冬の気候が違うと言われるほどの存在です。
高社山の北側は豪雪地帯なのでスキー場も多く、高社山は木島平スキー場のゲレンデトップから歩き始めます。

リフトを降りた先の尾根は、思惑通りサラサラの新雪で真っ白になり、昨日の寒気で樹氷もついていました。

寒気が抜けたばかりですが日差しが春なので、ひたすら気持ちいい。

サラサラのパウダーなので急斜面のスノーシューに慣れてない方は雪が崩れ登るのに苦労して居ましたが、まぁ転んでも痛くも痒くもないのが雪山の楽しさ。
急斜面といっても数十メートル。登り切るとこんな美しい稜線が待ってました。
NOトレースの稜線万歩、貸し切りです。

穏やかな稜線を歩いた先に頂上があり、埋れた展望テラスが半分出ていました。

いつもは秋に来る高社山ですが、その時は反対の中野市側の登山口から登ってくるのですが、冬はスキー場のリフトを使って気軽にこんな絶景の頂上まで登れて最高の場所です。
下の写真では眼下に中野市や小布施が広がり、その先には志賀高原、四阿山、根子岳方面が見えてます。

山頂で少しのんびりしましたが、今日はこのあと群馬県の水上温泉までまだまだ移動しなければならないので、来た道を戻ります。
歩く先には、尾根の左側に信越トレイル、尾根の左側に野沢温泉方面の山々が見えてます。

こんなにお天気がいい日曜日なのに、帰りの稜線も貸し切りで開放的でした。
木島平スキー場を後にし栄村、上越市を経て水上へ向かう道中も車窓からは次々に真っ白な山々が見えて、移動中も飽きることのない景色が広がっていました。
水上温泉のホテルに全国旅行支援割引でチェックインし、無駄に広すぎるツインベット+和室の部屋に其々一人で。
夜は温泉とバイキングをのんびり楽しみました。
『二日目』
8時半始発のゴンドラで天神平スキー場へ向かいましたが、月曜日なので全く並ばずにゴンドラに乗れました。
そして、本日も朝からド快晴です。

所々にクラックや雪崩の跡が見られますが、ルート上は全く問題なし。

東京をはじめ関東地方からのアクセスが良いこともあり、残雪期になると週末などは蟻の列の様に山頂まで人の列が繋がる光景が有名な谷川岳ですが、山も人が少なめですれ違いや追い越しも大したことなくのんびり満喫できました。
万太郎山や佐ノ倉山、平標へと続く稜線が魅力的。

谷側切れ落ちてる岩場。ここのトラバースが一番の核心部ですね。
アイゼンの歯などが引っかかったりすると転倒、滑落しますので、ナメない様に。

軽いアップダウンを何度も繰り返し、熊穴沢の頭の避難小屋を過ぎ、天狗の休み場辺りからは広大な斜面となり、山スキーヤーやスノーボーダー達が気持ちよさそうに滑ってました。

肩の小屋を過ぎて直ぐ、トマの耳に到着!
因みに下の写真はオキの耳です。

トマの耳は『手前の耳』オキの耳は『奥の耳』、訛って現在の名前になったそう。
頂上からは富士山、浅間山、苗場山、北アルプスの白馬方面、越後三山、尾瀬や会津方面、奥日光、武尊山、赤城山、榛名山系、妙義山など、標高2000mに満たない山頂とは思えないほど、文字通り360度大パノラマで、谷川岳山系がいかに特殊な山域に位置し豪雪なのかが実感することができます。

トマからオキの耳まで往復すると1時間以上かかり、午後は遅く慣ればなるほど雪が腐って歩き辛くなるし、下山後は松本まで戻らなきゃならないので、僕のツアーでは毎回トマの耳登頂で折り返す事にしています。
急斜面の下で雪が腐ると単に歩きづらいだけでなく転倒、滑落、踏み抜きなど様々なリスクが上がりますが、
この日は思ったより雪の状態が良く、クラックなどもなかったため下山時間も少なく済みました。

谷川岳のルートは、天神平スキー場から尾根までの間が何気に一番急傾斜なんですよね。

この日は春霞もなく最後まで空気が澄んでいたので、下山時の空の色も濃く最後までいい眺めで楽しませてくれました。

朝の写真と殆ど空の色に変化がないほど空気が澄んでたという事ですね。
今回もツアー前日が大荒れでその直後の入山に当たったので、空気中のチリや黄砂などが洗い流され一番綺麗な状態で山に入れたので、本当にラッキーなタイミングでした。
下山後は往路で気になったバームクーヘン屋さんへ。
全国割のクーポン券も使い切ってもらいました。

今回は松本駅から群馬県の水上温泉まで長距離移動もありましたが、いつもの様に和気藹々と其々が楽しんで頂けた様で何よりでした。
ご参加頂きましたメンバーの皆さん
ありがとうございました。
4月の蝶ヶ岳、5月の常念山脈まで僕の雪山ツアーはまだまだ続きます。
里が暖かく(暑く)なってくると、里と山の気象のギャップが大きくなりますので、装備や気持ちに決して油断、楽観は無きよう、引き続き安全な雪山登山にご協力をお願いいたします。
