山の旅社のスタッフ研修会。 “『スタッフ研修』” の続きを読む
カテゴリー: 勉強
『高1達の夏の大冒険!』
今回は関西の名門進学校の高校生達を連れ、3泊4日の学校登山でした。 “『高1達の夏の大冒険!』” の続きを読む
『ツキノワグマ生息調査』
富山県の早月川周辺の山林で、ツキノワグマの個体数を把握する為の仕掛けを、100箇所に設置するというお仕事。 “『ツキノワグマ生息調査』” の続きを読む
『有明山・登山道整備』
有明富士とも信濃富士とも呼ばれる安曇野のシンボル、御神体である『有明山』
地元ガイドの先輩達と登山道整備に行って来ました。 “『有明山・登山道整備』” の続きを読む
『谷川岳・下見編』
今年は2月の厳冬期に暖かい日が多く山でも雨が降ったり、あちこちの山で融雪が進んだと思ったら、3月に入ると先週は寒くて新しい積雪があったりと、極端な雪山シーズンとなっているので、本番前日に雪質調査とルート上のリスク把握のため下見に行って来ました。 “『谷川岳・下見編』” の続きを読む
『焼岳・下見編』
一週間後に焼岳ツアーを控えた1月30日、積雪調査と100%雪崩を避けるルートの確認の為、下見に行ってきました。
そこで待っていたのは、三日間降り続いた新雪のラッセル地獄w
“『焼岳・下見編』” の続きを読む
『山のお天気のこと』
今週に入ってから連日のように年末寒波襲来のニュースが流れているが、テレビから流れる気象予報はあくまで一般天気予報で警戒情報などにしても 、雪に弱く直ぐにマヒ状態になってしまう都市部や道路、または日本海側の豪雪エリア、交通機関の乱れなどに対してであって、山岳用ではない。
もちろん大雑把に把握する分には参考になる部分もあるが、雪山に入っていく時点で氷点下20℃とか風速15mほどは珍しくもない事なので、一般のニュースに翻弄されず、正しく恐れ正しく準備をする事が大事。 “『山のお天気のこと』” の続きを読む
『ガイド研修』
本日は長野県山岳総合センターの人工岩場にて、ガイド研修(実技)でした。
朝から一日中ロープワークだったけど(1割傷病者搬送)、普段なかなか交流のないガイド同士、ダメ出しし合ったりアイデア出し合ったり、色々と意見交換、情報交換でき、また人の数だけ他人のミスも自分の体験として蓄積出来る貴重な時間でした。
資格更新の為だけじゃなく、定期的にガイド仲間と訓練、経験を共有して、お互いの能力を引き上げていけたら良いなと改めて感じた一日でした。
工作・料理・勉強♬
お天気のこと。
低体温症、転倒滑落、道迷いなど、山岳遭難において、気象はあらゆる面で大きな影響があります。
山を安全に歩く為に気象を予測出来るのはとても大切なこと。
ここ数日間続いた雨で山も畑もお預けだったので、毎日朝から晩まで気象の勉強をしてたのだけど、やっと自分で天気図が書けるようになって来ました。 “お天気のこと。” の続きを読む